アドラーSTEP勇気づけ

STEP

アドラーSTEP勇気づけ

「このまま引きこもりになったら・・・」と思うと胸が締め付けられる。
「発達障害と認定されたら、この子の将来が不安で仕方がない」
でも、どうしたらよいのかわからない。
受講いただいた9割の保護者様は、同じ不安と孤独を抱えた方です。
「良い母親でいなければ」と思って子どもに接してきたが、なぜか子どもとぶつかってしまい、自己嫌悪の繰り返しに。
「学校に行きなさい!」と言い続けて、更に状況が悪化。
そんな 同じ悩みを持った仲間が集まり、STEPを受講するだけで、親子の関係が改善します。
たった9週間で、子どもが「ママ、学校行ってくる!」と言いだす魔法の言葉がけを学びませんか。
STEPは、アメリカで500万人以上が学び、文化や国を超えて、あらゆる国で効果をあげている、親子コミュニケーション法です。
子どもの行動の裏にある「本当の目的」を理解し、それを前向きな行動に変える声かけを学びます。
・子どもの話を聴く力
・子どもが親の言葉に耳を傾ける関係性
・学んだその日から使える言葉がけスキル

STEP恵比寿校では、受講生の95%以上、親子関係や夫婦関係が改善しています。
私は、アメリカからSTEPを日本に導入したうちの一人、馬込幼稚園佐藤治子園長から師事、STEPの本質を受け継いでいる唯一のリーダーです。
11年間の実践と指導で、95%以上の受講生が親子関係や夫婦関係に変化を実感しています。
私の娘は15歳になり、世間一般でいう反抗期、という段階にも関わらず、お互いに相談したり、お互いに助け合ったり、良好な関係が築けているのは、他でもない、STEPのおかげだと実感しています。
「STEP勇気づけ講座」
• 全9回(1回2時間)/週1ペースで9週間
• テキスト代込み 55,000円(税込)/カード決済可 • 無料体験説明会 随時開催
こういう方にこそ届いてほしい
• 不登校や発達障害で、今の関わり方に限界を感じている
• 叱らない子育てをしたいけど、方法が分からない
• 子どもが安心して自分を出せる環境を作りたい
• もう一度、家庭に笑顔と会話を取り戻したい

STEP

なぜ子どもは悪い言葉使いや行動をするのでしょう親(先生)と子どもの社会的平等/子どもの言動を理解する

子どもの言動(言ったり、したりすること)を理解せずに、その場で反応し対応してはいませんか。
子どもの「好ましくない言動」には子どもなりの目的があるのです。

STEP

感情には目的がある「いい親とは」感情について/ライフスタイルについて/「いい親」と「責任感ある親」との違い

感情は人間を豊かにします。しかし、しばしばその感情にふりまわされてしまうことはありませんか。
感情とどのようにつき合っていけばよいのでしょう。

STEP

勇気づけで子どもの自信を育てましょう子どもの勇気をくじく考え方/子どものやる気を起こす考え方

「ほめること」と「勇気づけ」との違い
育児や子育ての場面で、ほめることが子どものやる気を引き出す最善の方法だと信じていませんか。
しかしそこには大きな落とし穴があるのです。「ほめること」と「勇気づけ」の違いを考えてみましょう。

STEP

上手に子どもの気持ちをくみとる聴き方をしましょう子どもが感情的になったときの親(先生)の役割/人の話を聴く力を身につける

子どもに話しかけられたときの親の対応の典型的な例は、本当は「子どもの話に耳を傾けていない」ことだといいます。育児、子育ての中で、本当に”耳を傾ける”とはどういうことでしょうか。

STEP

誰にとっての問題なのか「Iメッセージ」子どもが問題を自分で解決できるように手助けする法/誰にとっての問題かを考える

「I-メッセージ」で親の考えを伝える
自分の言うことが少しも子どもに伝わっていないことでイライラしたことはありませんか。
どうしたらスムーズに自分を気持ちを相手に伝えることができるでしょうか。

STEP

子どもの協調性を育てよう「論理的な結末」から学ばせるしつけ法と罰を与えるしつけ法との違い

子どもの問題(起床、宿題、兄弟げんか等)にどう対処するか
何事につけても「~していい?」というタイプの子どもや大人が増えているといわれます。
従来の「アメとムチ」式のしつけ法には限界があります。ここでは、子どもの自主性を育む新しいしつけ法を考えます。

STEP

「反応」ではなく「行動」を/適切な方法を選ぶ子どもの挑戦(物忘れ、衣服と髪型等)のどう対処するか

育児、子育ての多くの場面で、ついつい子どもの挑戦にのせられて反応していることはありませんか。「反応するのではなく行動する」という原則を、具体的なケースにあてはめて考えてみましょう。

STEP

家族会議の要点家族会議の指針/リーダーシップの技術

家族会議を開いてみましょう。それは親子3人からできます。家族会議の意味、方法、リーダーシップについて考えます。

STEP

批判への対処/親としての自信を深めるあなたの能力を生かそう

親自信が毎日をいきいきと送っている姿こそ、子どもたちを励ます何よりのメッセージです。
そんな大人のそばにいる子どもの目はキラキラと輝いています。

お子さんとあなたの未来は、今日から変えられます。
迷っている間にも、子どもの心と体は成長しています。
だからこそ、「今」動くことが大切です。
まずは無料カウンセリングで、STEP勇気づけを体感できます。

今すぐ申込む(オンライン・毎月先着5名様まで)

お申込み